神保町裏通り日記
 
トップページへもどる

 

2017年 2018年 2019年 2020年
2021年 2022年 2023年 2024年 2025年
4
5
6
7 8 9 7 8 9 8 9 8 9
10 11 12 10 11 12 10 11 12 10 11 12

 


 

2025年
4月26日
(土)
天気(晴)

 

 今週の新着目録です。先週に引き続き「なかよし」と「別冊なかよし」と「増刊なかよし」と「ビバプリンセス」です。

 

 普通のなかよしは1冊だけ。1883年9月号。曽祢まさこ「風の墓標」掲載。

 

 

 別冊なかよしは5冊。1972年No.4(8月号)、1974年No.2(4月号)、1974年No.4(7月号)、1976年No.3(3月号)、1976年No.4(4月号)。
 別冊なかよしは通巻表記で記載されるのでちょっとややこしいです(^_^;)

 

 増刊なかよしは3冊。1975年5月号、1975年6月号、1975年7月号。山口ひとみ、高橋千鶴、峡塚のんのデビュー作が載っていたりする頃です。

 

 ビバプリンセスは6冊。まずは1986年12月号。樹村みのり単行本未収録作品「未来子」。この時期のビバプリンセスには樹村みのりの読み切り単行本未収録作品が5作品あります。

 

 

1987年2月25日号掲載「昨日の続き」
1987年6月25日号掲載「帰り道」
1988年2月25日号「掲載「家への長い道のり」
1988年4月25日号掲載「春の足音」
これらも樹村みのりの単行本未収録作品です。「春の足音」以外はなんだかホラーぽかったり不穏な作風です(^_^;)

 1987年2月25日号には特集:私のであった名場面と題して漫画家のマンガコラムが載ってます。参加作家は青池保子・有吉京子・大島弓子・樹村みのり・坂田靖子・ささやななえ・名香智子・中山星香・萩尾望都・松苗あけみ・魔夜峰央・めるへんめーかー・山岸凉子・山田ミネコ・和田慎二。今となっては錚々たるメンバーです(^^)

 

 ビバプリンセス1987年4月25日号です。ささやななえ「真貴子」掲載。「真貴子」という作品はもともとプリンセス1975年10月号から2年ほどかけて掲載された連作短編のシリーズです。プリンセスでは4話ほど掲載されました。その後単行本「真貴子」1巻が出て1話〜2話まで掲載されましたが結局2巻目は刊行されず3話目以降は単行本収録されませんでした。2巻目がでなかったのはどうやら5話目がうまくかけずにいたためのようです。
 このビバプリンセス版「真貴子」が5話目に当たるかどうかははっきりとわかりません。作者のコメントによれば、未完となった作品を新たに描き直したとあるので、続きというよりはリメイクに近いものかもしれません。

 3枚目の画像は緒田うど「寺へっ…!」。樹村みのりが珍しくこの号で原稿落としたようでその代源のようです。よもや商業誌でこのパロディタイトルが存在するとは(笑)。作者の緒田うどは他の秋田書店の雑誌で数作品掲載がありますが、詳細はよくわかりません。

 今週はこんなところでー。来週5月3日は目録更新はお休みです。すみませんm(_ _)m

 

 

2025年
4月19日
(土)
天気(晴)

 

 

 いきなり夏日です。今年の夏も思いやられる予感(^_^;)。

  今週の新着目録です。雑誌で売切補充ばかり(^_^;)。なかよしと大ジュネと新書館グレープフルーツ。

 

 

 講談社「なかよし」は1972年4月号〜1974年4月号までの5冊。

 

 

 サン出版「JUNE(ジュネ)」は1979年5月号〜1993年1月号までの16冊。

 

 

 新書館「グレープフルーツ」は1981年7月号(創刊号)〜1988年4月号(第39号 最終号)までの全39冊セット。こちらはセット売りとなります。

 今週は解説なしですみません。来週はまたもや未定〜(^_^;)

 

 

2025年
4月12日
(土)
天気(晴)

 

 春の天候は不順ですね(^_^;)

 今週の新着目録です。同人誌と「ぶ〜け」色々。

 

GOD SPEED発行「エンジェルリンクス デザインワークス DESCENT」。『星方天使エンジェルリンクス』のコンセプトメカデザインを行った宮武一貴によるデザインイラスト集。巻末に18ページに渡るインタビュー掲載。

 

 漫画研究団体アトラス発行「ぱて U」。表紙:士郎正宗。士郎正宗「メタモルポーシス」掲載。表紙はメタルカッパーのコート紙を使用している。この紙はインクの吸収が非常に遅いため、印刷した直後に擦ると印刷が落ちてしまうという欠点がある。そのためこの版はすぐに回収され、あまり出回らなかったようである。現在は経年でインクは定着されているのでご安心を。

 

 東風社発行、山田参助「ここらで一発!」。自家製本のコピー誌。チラシ付きだが、同時期のものかどうかは判断つきませんでした(^_^;)。裏表紙の「学帽くん」漫画は藤本和也(^^)。

 

 山田参助事務所発行、山田参助「青いイナリズシ」。何がイナリズシなんだか店主にはよくわかりません(笑)。コースターのおまけ付き。巻末の藤本和也「学帽くんの山参先生お手伝い日記」が楽しい。

 増刊ぱふVol.2 内田善美特集号。背強めの退色アリで内部シミもあるので安めの設定で。

 

 内田善美「空の色ににている」掲載「ぶ〜け」全4冊。1980年8月号〜11月号の全4話分。

 

 内田善美「星の時計のLiddell」掲載ぶ〜け全14冊。1982年6月号〜11月号、1983年1月号〜8月号の全14話分(1982年12月号は未掲載)。
 単行本収録時にかなりネーム変更や絵の修正が行われたので、単行本との違いを楽しむにはうってつけです(^^)。

 

 

 

 その他はぶ〜けとぶ〜けデラックス。あべりつこの単行本未収録「さよならスモーキング」と「若葉かおれば」と「空の上の人形」と「ほほえんだ夏」。

 

 ぶ〜けデラックス。三岸せいこの単行本未収録「グリーンスリーヴス」と「ドーンをまちながら」と「夜行列車にのって コメディ版夢みる星に…」の3作品。

 

 ぶ〜けデラックス。おざわゆきの単行本未収録「マイ・ラブないと」と「学ちゃんの青春日記」。

 今週はこんなところで〜。来週は未定〜(^_^;)。

 

 

2025年
4月05日
(土)
天気(晴)

 

 ようやく春らしい天気になりました。少し寒さが続いたため、桜が長持ちしたような気がします。

 今週の新着目録です。アニメ資料系の同人誌2冊、グループ誌2冊、漫画コンテスト用関係者配布本5冊です。

 

 ルパン・ユニヲン1982年発行「宮崎駿さんがいっぱい!」。宮崎駿のアイディアスケッチ帳を収録したものです。
取り上げている作品は
・パンダコパンダ
・長くつ下のピッピ
・ホルスの大冒険
・カリオストロの城
・アルプスの少女ハイジ
・風の谷のナウシカ
・未発表作品集 ROWLF(ロールフ) その他
・シャーロック・ホームズ
未発表となったROWLF(ロールフ)なんかのスケッチもあります。この頃はアニメーターとファンのあいだの交流はおおらかなもので、良い時代したね(^^)

 

 ルパン・ユニヲン1983年4月発行「カリオストロノート」。前掲と同じく宮崎駿のカリオストロの記録ノートから収録したものです。
・オープニング
・キャラクタースクラップ
・大塚氏原画集etc
・ポスター原案
・裏カリオストロの城秘話
等から構成されております。


 

   

 グループ601発行「エピカル ワンパス」です。1号と2号の間に発行されました。1982年春コミで2号の発行が間に合わずお詫び号として刊行したもの。吾妻ひでおのイラストとか三鷹公一の3ページ漫画が収録。吾妻ひでおのラムちゃんカワイイ(^^)

 骰子/信吉茶屋発行「百物語」。100のの短編怪談を収めた同人誌。参加作家は赤美潤一郎・信吉・近藤ゆたか・三島芳治・ヒカゲノイクラ・ウエダケイシ・ベンジャミン・水野流転・粉味・日向葵・古川・ぴこぴこリョウ・藤島つとむ・古海鐘一・青木俊直・フハイファイフェフィー・小田扉・よだひろこ・松本るい 他 多数。

 

 アフタヌーン四季賞’98春のコンテスト(第45回)の入賞作品をまとめた関係者配布用の冊子。
収録作品は
篠房六郎「やさしいこどものつくりかた」
松田明広「おばあさんのセ ー タ ー」
ひぐちアーサー(ひぐちアサ)「ゆくところ」
もみじ拓「落下精」
榎本幸居「凡愚ら常々」
松永公仁「幕末志士のような花」
ユン次「戦車の花嫁」
いそやこんぶ「最後の熱示録」
平木蔵人「臆病者の心」
伊藤和之「さよならマルコ」
タチバナヒカリ「17 歳」
大西梢「夏が来 た」
木村岳彦「BIRD CAGE」
東洋ハジメ「OVER DRIVE」
山田林檎「美女と死体と台風と」
佐藤泰洋「鉄の巨人のものかたり」
市来律子「冬枯れ」
フクヤジョウジ「まりあの受胎」
林田球「酔い世界」
もりかわみちる「たかしくんのこと」

 

 

 アフタヌーン四季賞’98秋のコンテスト(第47回)の入賞作品をまとめた関係者配布用の冊子。
収録作品は
三浦名子「愛と死 運命と血」
石樹繁井「僕らのヨルは続いてく 。」
機内食「泥棒猫」
森川未知留「万華狂」
香木まゆき「恋する雌花たち」
谷口龍彦「花の季節」
山里一真「貝の罪」
小林哲也「pled」
井上貢助「夜に咲く花」
HAPPY HARD CORE CAF'E「FIREBALL」
ナカノマモル「屋上生活(他 1 編)」
森本龍哉「奇跡のミミズ」
白井宏旨「超戦士ライオンガー」
高島昌吾「LOVE for SALE」
日下淳司「目覚めの朝」
鈴木典子「穴」
フクヤジョウジ「ボクたちのカリスマ
榎本幸居「凡愚ら常々」
小林大地「110-8343〜ヒトノヤサシサ〜」
植木聖徳「MARIL」
能勢邦子「四つ角アンドロメダ」
スズキユカ「アフターケア」
廣田修一「ほころび」
吉田ハル「RX」

 

 アフタヌーン四季賞’98冬のコンテスト(第48回)の入賞作品をまとめた関係者配布用の冊子。
収録作品は
漆原友紀「蟲師」
なかがわ靖「マラソン」
内海鈍「細切レノ個ノ集合体」
森川未知留「幸福の記憶」
林田球「ジコ゜クのエンコ」
松田あきひろ「花守りの娘」
いまだしや「CHOOSE THE POSITIVENESS」
大塚康生「おもちゃのちゃちゃちゃ」
上田悟司「NEIGU−ネイグ−」
長谷川那智「祖父」
梶杜技「ドラックコンビニエンスストアー」
川口尚久「ケンジとタ子」
泰川敦行「上手に行こう!」
中村喜郎「身の丈半より、近づくな!!」
尾ア康成「ココロハレバレ」
ユン次「フロンティア繁盛記」
KENZY「イスの気モチ」
スズキユカ「CRIMSON Shower」
大岡智子「夜明けの狂騒」
新井紀浩「リアリティ ー ・ビジョン」

 

 

 アフタヌーン四季賞’03冬のコンテスト(第68回)の入賞作品をまとめた関係者配布用の冊子。
収録作品は
ナオキアフドラ「トツツイ-とヒムセン」
佐俣ユミ「あじさいの花」
日本インセクト「モリノオツカイ」
那須裕輔「ワンダー・リーマン」
遡川繁「サヨナラの夜空に」
カナタサオリ「明晰夢」
栗英太郎「FK」
高橋里佳「小平の夏」
友沢ママヨ「殺法淑女と炎神」
町野スエコ「ある坂の上の風景」
イシテ電「青春年金」
風呂前有「MARGINAL UTILITY」
坪井長門「KNOCKER」
高橋翔馬「NIGHT DANCE」
服部マミコ「めばたま」


 

 ソニー・マガジンズがコミック部門に進出するために新人募集を行った第1回コミックオーディションの応募作品をまとめた関係者配布用の冊子。A,B,Cの3分冊で、それぞれA:長編部門、B:短編&四コマ部門、C:カラー部門となっている。
A:長編部門の収録作品は
木月すみよし「バイエル」
河村二郎「お引越し」
石川緑里「ウットリズムに身をゆだねれば」
工藤かほる「パブロフの犬」
若林れう「天使たち―お陽様は知らない―」
鵤いるか「Everybody Say ”No !”」
上田惠美「99個目の卵」
石川洋子「Let's spend The Night To Gather」
熊谷まぐろ「ボク流演歌ハ酸味アリ」
安永圭「Western Girl Eastern Boy」
エビ沢キヨミ「フォークくん」

 

 

 B: 短編&四コマ部門の収録作品は
余吾真奈実「ハーモニカ」
ムラギしマナヴ「夜空の星」
佐伯雄士「無題」
ただ真澄花「はじめのうた」
長尾謙一郎「ジェミニ・ワイ・アンド・エス」
宮崎尚美「卓球とハードロックと僕。」
土田忍「万一くん」
長谷川直子「音楽の箱」
石見美緒「DOG LIFE」
ヨシダカズヒロ「歌は余につれ、余は歌につれ・・・」
カケミズマイ「R&R‐erブラボー」
末島祐子「リピート」
本秀康「プロフェッサー・ウクレレの世界」
小木曽幸穂「うたんちゅー」
をかむらしゅ氏「無題」
大沢洋介「文字 4 コマ」
石田久美子「鴉」
川尻絵馬「天井人」
高橋将貴「スカウト・フロム・ヴィ ー ナス」
宮城谷直子「メープル・リーフ」
三原ミツカズ「THE END」
修崎東雲「ある日の少年芸術家」
井上直樹「夜の濁り」
3枚目の画像は三原ミツカズ「THE END」。

 

 C:カラー部門の収録作品は
藤野耕平「春夏秋冬」
余吾真奈美「無題」
北野麻理江「夏の音」
原功「8分の3拍子」
せきやてんがい「カラス天狗の森」
ナカノマモル「螺旋男」
松本大吉「GUITAR MAN 」
古屋敷英一「ゆめのまにまに」
福田忍「Secret HATOMUNE 」
フクサキシュウスケ「サイレンは終わらない」
佐藤香苗「行こみやータイなもん」
マーク・イェンダラー「マルクスとエンジェルス」
ゲバンチ Q「桃色高円寺の嘘」
キヨハラヨウヘイ「DANCE」

 今週はこんなところですー。来週はまたもや未定〜(^_^;)

 

 

 



東京都公安委員会許可第301020205392号 書籍商 代表者:藤下真潮